山にまつわる怖い・不思議な話(山怖まとめ)

山の怖い話、不思議な話をまとめています。

頭に角の生えた蛇、夜刀神(やとのかみ)の話

   

管理者による「常陸国風土記」超訳

現在の茨城県、行方市のお話です。

古老語っていわく。

継体天皇の世(古墳時代)の事です。
矢括(やはず)の氏・麻多智(またち)という人がおりました。

郡役所の西にあたる谷の葦原を、開いて田を作りました。
その時、夜刀神(やとのかみ)が群れをなして一匹残らずやってきました。
夜刀神は、色々と妨害してきて田んぼを作らせませんでした。

土地の人いわく、蛇の事を「夜刀神(やとのかみ)」と言うそうです。
その姿は、体は蛇、頭に角があります。
振り返って蛇を見ると、その一家は破滅、子孫が絶えてしまうそうな。
郡役所あたりの野原には夜刀神が、たくさんひそんでいるそうです。

開墾を妨害された麻多智(またち)は、たいそう怒りまして
鎧を身に着け、自ら剣を手にして、夜刀神を追っ払いました。

山の登り口まで追いかけて行って、境界の標識として、杖を立てました。
そして、麻多智(またち)は、夜刀神に宣言します。
「ここから上は神の土地とすることを許そう。ここから下は人が田を耕作する。
今から後、自分が神を祀る司祭者となって、永久に敬い祭ってやろう。
どうか祟らないでくれ、恨まないでくれ。」
そのように言って社を作り、夜刀神をお祀りしました。
その後、十町あまりを開墾して、麻多智の子孫がつぎつぎと受け継いで祭を行い、現在まで絶えることがありません。

 

 

これより後の、孝徳天皇(飛鳥時代)の世のこと。

壬生連麿(みぶのむらじまろ)という人が、神の谷に初めて立入禁止の標示を出して、池の堤防を築かせました。
(谷は「やと」と読み、夜刀神の住みかです)
その時、夜刀神が池のほとりの椎の木に登り、集まって、いつまでも帰りません。

 

そこで麿は大声で叫びました
「この池の堤防を築させたのは、民を生活させるためである。
どこのなんという名の神が、天皇の威徳に不服だというのか」
そして、麿は工夫に命じました
「目に見えるいろいろな物、魚虫の類など恐れずに、すべて打ち殺せ」

麿が言い終わると同時に、神蛇は逃げ隠れてしまいました。

 

その時の池は、今は椎井の池と名が付いております。
池の西側の椎の根のあったところから清水が涌いています。
その井戸にちなんで、池の名前としております。

 

 

夜刀神は祟りをなす、蛇神だったんですね。

最初の開墾では、脅されもしますが、社に祀られます。
でも、次の池の工事の時には、脅されて追い払われてしまいます。

工事中に木の上に集まっている所を脅かされるのは、ちょっと可哀想ですね。

コメントする

出典:常陸国風土記